クラウドソーシングをいざ始めてみても、なかなか進展がなくそのまま放置してしまう人も多いのではないでしょうか。
クラウドソーシングやnoteに代表される各プラットフォームは、今やスタートアップクリエイターに欠かせません。
しかし、登録だけで満足して、自分のプロフィールも充実させずに終わってしまう人も数多くいます。
本当は
「プロフィールを変えるだけで、劇的に変わるのではないか…?」
と、気付いている人もいるはず。その一方で、大半の人は
「でも、どうやって書いたら良いか分からない…」
と思っていることでしょう。
今回は、クラウドソーシングにおける効果的なプロフィールの書き方について解説していきます。
基本は”TTP”
ビジネス用語の“TTP”という言葉をご存知でしょうか。
TTPとは「徹底的にパクる(Tettei Tekini Pakuru)」という言葉の頭文字をとった、ビジネスにおける考え方の一つです。
文字通り、(成功した)人の細部まで徹底的にパクり通すことで、成功者と同程度の結果を得よう、というものです。

僕もクラウドソーシングのプロフィールにおいては、徹底的にパクりました。
たとえば、ランサーズでは、認定ランサーとなっている人のプロフィールを50人以上確認しています。そのほかTwitterなどのSNSアカウントも確認するなどして、「良い」と思った人をまさに徹底的にパクり、プロフィールを完成させました。
結果的にランサーズからは、開始半年以内に2つ、現在も毎月安定して頂ける継続案件を獲得しています。
※安藤遼佑のクラウドソーシング用プロフィールは記事の後半に掲載。
基本的には”TTP”を意識して、人気のあるユーザーを真似していきましょう。
ただし、ここで勘違いしてはいけないのが、パクるといっても、プロフィール文をそのままコピペすることではありません。
徹底的にパクるというのは、「その人が使うフォーマットを真似する」ということです。詳しくみていきましょう。
プロフィールの書き方をうまくする3つのポイント
基本的に、プロフィールとは「自分は何ができる人間なのかを伝える欄」です。
そして、プロフィールの書き方がうまい人は、自分に関する情報を細分化&整理しています。
情報の細分化例
・担当できる業務
・実績
・略歴
・得意なこと
・強み
受注率の高い人は、これらの項目を的確に整理して組み替えることで、フォーマットを作成しています。
では、どのように整理しているのでしょうか。
実は、3つのポイントを意識するだけで、簡単に整理できます。実際に参考例を見ながら整理してみましょう。今回は、以下のプロフィール文を改善していきます。
<ダメプロフィール>
お忙しい中プロフィールを拝見してくださり、誠にありがとうございます。
現在Webライターとして活動している○○と申します。
文書作成、HTMLコーディング、グラフィックデザインなどを中心にお仕事をお受けします。
都合上、連絡は緊急時を除きメールにて承ります。
少しでも興味がわきましたらぜひお声がけください!
以下、私の特徴を掲載しております。依頼の際にお役立てください。
・新卒から10年間Webマーケティング業務に従事しており、Webマーケティングを意識した文書作成が得意です。
・無料デザインツールCanvaで簡単なデザインも作れます。
・現在プログラミングを学習中です。HTMLやCSSは一通り扱えます。
・時間厳守を信条としております。安心してご依頼ください。
①見やすさを意識する
見やすさを強調するには、箇条書きや記号を使いましょう。
見たほうが早いので、プロフィールを修正していきます。
<プロフィール改善①>
お忙しい中プロフィールを拝見してくださり、誠にありがとうございます。
▼自己紹介
現在Webライターとして活動している○○と申します。
文書作成、HTMLコーディング、グラフィックデザインなどを中心にお仕事をお受けします。
▼特徴
・新卒から10年間Webマーケティング業務に従事しており、Webマーケティングを意識した文書作成が得意です。
・無料デザインツールCanvaで簡単なデザインも作れます。
・現在プログラミングを学習中です。HTMLやCSSは一通り扱えます。
・時間厳守を信条としております。安心してご依頼ください。
▼活動・ご連絡について
都合上、連絡は緊急時を除きメールにて承ります。
少しでも興味がわきましたらぜひお声がけください!
たったこれだけでも、どういった項目があるのかが一目で分かるようになりました。
②強調したい部分をピックアップする
各項目で自分は何をプッシュしていきたいのかを明確にしていきましょう。
<プロフィール改善②>
お忙しい中プロフィールを拝見してくださり、誠にありがとうございます。
▼自己紹介
【10年分のWebマーケテイング知識を活かしたWebライティング】
Webライターの○○と申します。新卒から10年間Webマーケティング会社に従事した経験を活かし、結果の出るコンテンツ作りを支援致します。また、簡単なHTMLコーディングやグラフィックデザインなども承っております。
▼実績
・「○○メディア」掲載(2018年~継続担当中)
・「××サイト」構築
※参考URL
・「○○デザイン」作成
※参考画像
▼活動・ご連絡について
都合上、連絡は緊急時を除きメールにて承ります。
少しでも興味がわきましたらぜひお声がけください!
輪郭が見えてきました。
「自分はどんなことをやってきたのか、何ができるのか」
を明確にすることで、相手に見てほしいポイントを浮き彫りにしていきます。
③親しみやすさを出す
最後は、親しみやすさ、つまり「この人と一緒に仕事したい」と思ってもらうことを意識します。
言い回しを工夫することで、親しみやすさは簡単に生み出せます。
まずは修正していきましょう。
<プロフィール改善③>
▼自己紹介
【10年分のWebマーケテイング知識を活かしたWebライティング】
Webライターの○○と申します。新卒から10年間Webマーケティング会社に従事した経験を活かし、結果の出るコンテンツ作りを支援致します。また、簡単なHTMLコーディングやグラフィックデザインなども承っております。
▼実績
・「○○メディア」掲載(2018年~継続担当中)
・「××サイト」構築
※参考URL
・「○○デザイン」作成
※参考画像
▼活動・ご連絡について
柔軟に対応させていただきます。メールにて、お気軽にご相談ください。基本的にいつでも連絡可能です。(場合によっては、お電話に出られない可能性もございます。ご了承ください)
少しでもご興味がわきましたら、ぜひお声がけください。
できない、というよりも、こういう場合ならできるという表現を使うことで、相手に期待感を持たせることができます。
そのうえで、自分にも逃げ道を作ってあげると、やりやすくなるでしょう。
クラウドソーシング用プロフィール文例
最後に、僕が実際にランサーズに掲載しているプロフィール文をリンクしておきます。(そのまま掲載するとコピーコンテンツになってしまうので、リンクにしてあります。)
ポートフォリオなども掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
安藤遼佑のランサーズプロフィールはこちら
大切なのは「自分にお願いしてもらえれば、利益になりますよ」という内容が、ぱっと見で分かるプロフィールかどうか、ということです。
相手も報酬を支払ってくれている以上、それ以上の対価をもらえなければ依頼する意味がありません。
依頼してくれる相手の気持ちになったうえで、さまざまなプロフィールをTTPして、分かりやすいプロフィールを作成していきましょう。